どうも、うめぇです。
しゅーちゃんの配偶者ビザが無事取得できました。
これで、日本人と何ら変わらず就業できたりしますね。
よかったよかった。
次は、日本で生活するうえで通称名とかあったほうがいいかなと。
こっちも考えなきゃなー。
さて、そんな僕らの結婚生活はいまのところ順風満帆ですが、
これから生活する上で色々問題になってくることもあるかなと思ってます。
今考えられるケースを、備忘録代わりに書いておこうと思います。

(Some rights reserved by quinn.anya from flickr)
まだ、僕らの間に子供はいませんが、
近い将来子供が生まれた際、その子供の国籍はどちらにしようか悩んでいます。
現在、日本に住んでいるので日本国籍を取得するのが
無難な考えですがマレーシア国籍も有りなのかなと思っています。
理由は少し以前の記事にも取り上げましたとあるマレーシアの政策です。
◯関連記事
マレー系のマレーシア国籍をもった人には多くの優遇政策があって
おそらくマレー系のしゅーちゃんがいるので、子供もその恩恵を受けることができるかなと。
子供の安い学費や教育費、国際的な教養といったところを考えると、
マレーシア国籍という選択肢も有りなのかなと思っています。
(し'W') 「もちろん、子供はイスラム教の勉強はいっぱいしなきゃいけないけど。」
(う^q^)「国際的な子供にはなりそうだけどね。むー。」

(Some rights reserved by Farid Iqbal from flickr)
僕らはマレーシアにいる間は、しっかりとしたイスラム教として過ごしています。
(う^q^)「あの分厚いコーランを少しは覚えなきゃなぁ。。。」
勉強しようとは思っているのですが、日本ではごくごく一般的な生活をしているのでイスラム教の勉強は疎かになってます。
マレーシアの親戚の皆には、日本でもイスラムの教えに習って生活してますと伝えているので
しゅーちゃんと共にマレーシアに行ったときには色々ボロが出てきそうだなーと。。。
エクスムスリムは大変!
(し'W')「できることから少しずつ覚えましょー。」
(う^q^)「お祈りのセリフぐらいは覚えとかなきゃなぁ。。。」
また、子供ができた際もイスラム教の基本的なことは、教えなきゃいけないのかなと思ってます。
自分の子供には、仏教とイスラム教どちらも教えてハイブリッドな教育はするつもりです。
どちらを選択するかは、子供が自分で決めればいいかなと。

(Some rights reserved by Images_of_Money from flickr)
老後の生活を支える、年金制度。いままで僕自身は年金を支払い続けていますが、
しゅーちゃんを扶養に入れる関係上、年金の扱いがどうなるのかなと思っています。
ざっと調べた限り、
マレーシアは残念ながら、社会保障協定を結んでいる国ではないので
日本のものに新たに加入しなければいけないかと思っています。
色々しらべるとカラ期間というものがあって
条件を満たせば、一定の期間を年金の支払いした期間として加算できる仕組みがあるようで
その条件を確認する必要があります。
僕らが安心して生活できるよう、永住権や帰化の話を含め、年金制度の内容を調べて対応しなきゃなと思ってます。もし詳しい方がいらっしゃったら、URL等含めえていただけますと幸いです。
目に見えてわかる問題を列挙してみました。
おそらく他にもいろいろ問題は起こるんだろうなーとは思いますが
あらかじめケーススタディしておけば何とかなると思うんですよね。
他の国際結婚している方々はどうしてるんですかねー、気になります。
国際結婚歴が長い方々、国際結婚ニュービーな僕らに
こんなことがあったから気を付けろ!とコメントいただけますと幸いです。
では!
◯お知らせ
ブログランキングクリックしてくれると励みになります。
宜しければコメントも残してくださいな。
うめぇが泣いて喜んで、嬉し泣きながらコメント返信します。
面白かったり、共感したよ!って人はぜひ各種SNSでの拡散お願いします。
ランキング上位になったり、コメントがあると
彼女の4コママンガがもっとアップされるはず!
しゅーちゃんの配偶者ビザが無事取得できました。
これで、日本人と何ら変わらず就業できたりしますね。
よかったよかった。
次は、日本で生活するうえで通称名とかあったほうがいいかなと。
こっちも考えなきゃなー。
さて、そんな僕らの結婚生活はいまのところ順風満帆ですが、
これから生活する上で色々問題になってくることもあるかなと思ってます。
今考えられるケースを、備忘録代わりに書いておこうと思います。
子供の国籍をどちらの国にするか

(Some rights reserved by quinn.anya from flickr)
まだ、僕らの間に子供はいませんが、
近い将来子供が生まれた際、その子供の国籍はどちらにしようか悩んでいます。
現在、日本に住んでいるので日本国籍を取得するのが
無難な考えですがマレーシア国籍も有りなのかなと思っています。
理由は少し以前の記事にも取り上げましたとあるマレーシアの政策です。
◯関連記事
マレー系のマレーシア国籍をもった人には多くの優遇政策があって
おそらくマレー系のしゅーちゃんがいるので、子供もその恩恵を受けることができるかなと。
子供の安い学費や教育費、国際的な教養といったところを考えると、
マレーシア国籍という選択肢も有りなのかなと思っています。
(し'W') 「もちろん、子供はイスラム教の勉強はいっぱいしなきゃいけないけど。」
(う^q^)「国際的な子供にはなりそうだけどね。むー。」
マレーシアでの親戚づきあい

(Some rights reserved by Farid Iqbal from flickr)
僕らはマレーシアにいる間は、しっかりとしたイスラム教として過ごしています。
(う^q^)「あの分厚いコーランを少しは覚えなきゃなぁ。。。」
勉強しようとは思っているのですが、日本ではごくごく一般的な生活をしているのでイスラム教の勉強は疎かになってます。
マレーシアの親戚の皆には、日本でもイスラムの教えに習って生活してますと伝えているので
しゅーちゃんと共にマレーシアに行ったときには色々ボロが出てきそうだなーと。。。
エクスムスリムは大変!
(し'W')「できることから少しずつ覚えましょー。」
(う^q^)「お祈りのセリフぐらいは覚えとかなきゃなぁ。。。」
また、子供ができた際もイスラム教の基本的なことは、教えなきゃいけないのかなと思ってます。
自分の子供には、仏教とイスラム教どちらも教えてハイブリッドな教育はするつもりです。
どちらを選択するかは、子供が自分で決めればいいかなと。
外国籍の人の年金問題とその対応

(Some rights reserved by Images_of_Money from flickr)
老後の生活を支える、年金制度。いままで僕自身は年金を支払い続けていますが、
しゅーちゃんを扶養に入れる関係上、年金の扱いがどうなるのかなと思っています。
ざっと調べた限り、
- 日本以外の国と社会保障協定を結んでいる国は、似た制度を日本でも引き継げる
- 国民年金第3号被保険者になるので、年金は25年以上支払えばもらうこと可能?
ただ、20歳からの年金支払い分を遡り支払う必要があるのかどうか。
カラ期間とやらが関係する?
マレーシアは残念ながら、社会保障協定を結んでいる国ではないので
日本のものに新たに加入しなければいけないかと思っています。
色々しらべるとカラ期間というものがあって
条件を満たせば、一定の期間を年金の支払いした期間として加算できる仕組みがあるようで
その条件を確認する必要があります。
僕らが安心して生活できるよう、永住権や帰化の話を含め、年金制度の内容を調べて対応しなきゃなと思ってます。もし詳しい方がいらっしゃったら、URL等含めえていただけますと幸いです。
まとめ
ざっとですが、これから僕らに降りかかってくるであろう目に見えてわかる問題を列挙してみました。
おそらく他にもいろいろ問題は起こるんだろうなーとは思いますが
あらかじめケーススタディしておけば何とかなると思うんですよね。
他の国際結婚している方々はどうしてるんですかねー、気になります。
国際結婚歴が長い方々、国際結婚ニュービーな僕らに
こんなことがあったから気を付けろ!とコメントいただけますと幸いです。
では!
◯お知らせ
ブログランキングクリックしてくれると励みになります。
宜しければコメントも残してくださいな。
うめぇが泣いて喜んで、嬉し泣きながらコメント返信します。
面白かったり、共感したよ!って人はぜひ各種SNSでの拡散お願いします。
ランキング上位になったり、コメントがあると
彼女の4コママンガがもっとアップされるはず!
スポンサードリンク